目次
どうする水タンク DIYKハウス
水タンクの設置を考え!農家ではありません。
これで、ソーラー温水器?無理!
部品購入したが、配管部品足らない。
椅子、風呂場洗い場の椅子作る。丸太で自作
雪で屋根が壊れた、雨漏りするぞ!
瓦の屋根がずれている?
今日の配管部品で足りるか、タンク置くのに屋根登る
ここに来る前にホームセンター寄りました。
配管部品購入 いる物想像でホームセンターに入り
買ってはみたものの、どうも配管部品足りないよう
使えないものも余分に購入してしまったか?
以前の購入の物と見比べ、探してみると
同じものがあって、違う物が足らない。
いまいち足らない物、何が足らないか理解できていません。
余分な物を購入してしまう費用が増大することに?
配管施工の物置き屋根部分を見直します。
椅子の材料加工 時間の許す夜に
勿論薪ストーブの前で
強度のあるボルトナット、以前にウッドデッキを立てた時の
残りの材料、ボルトナットありました。
8年程前に購入保管品
柱2本を繋ぐボルトとナットこれなら座れる。
木材適当な長さの物探し出し同一長さに4本切る
それぞれ中心にドリルで穴あけ
裏側に固定の椹木
足部分斜めにカット、
ボルト固定後にネジ斜め、
丸ノコで床面に当たる部分斜め切りに、
試みてみますが、丸ノコガードが当たり
丸ノコ刃が届きません。
カットソー使用で、何とか切りました。
前回に花台で作成した丸太を丸く切板、乗せます。
位置関係を見て
試しに乗せる
天板固定しないと、板がずれると、
お尻刺さりに刺さり痛いぞ!
ずれ止めの木をあてます。
固定していきます。
出来上がるか?
ドリルで穴あけしてから、ビス打ちましたが
多少木が割れてしまいました。
裏側ビスで見栄えは悪くなります。
丁寧な作りではありません。
板との隙間が出来てしまいましたが、
何れ、板が足に当る部分掘りを入れるか後での考え
強度の為ビスを打ちます。
プラスティックの椅子より、
露天風呂、サウナには雰囲気良いのでは
ここではこれが似合うのでは
座って納得 おやじの〇玉( ^ω^)・・・
サウナ前に置いて使います。
やはりこれ(木材の椅子)ですよね
大衆風呂屋の椅子とはまた違う!
どうする水タンク 配管位置見ます。
水道配管部品足らないので、色々ジョイント金物いるのか?
屋根タンク位置点検
物置き屋根に、
通路とサウナ用のソーラーライトの
充電ソーラーパネル
排水管、配管はここの隙間を通す。予定
雨漏りの原因にならないよう注意必要
最悪コーキング材
サウナ前
蛇口は何処に付けるか?
只今も給湯の蛇口もバルブで開け閉め(レバー)
水栓蛇口を付けていましたが、
冬に内部が凍結で割れました。
以後はこのレバーのバルブ使用しています。
今回の冬には、シャワーヘッドが付くネジ部の
プラスチックのネジが割れシャワー固定できず、使えない
冬の露天風呂には悩みがつきものです。
酷いことに屋根が・・雨漏れる・・雪が原因?
屋根の瓦がずれている。
屋根上がったついでに、何か所か見て回る
えー、何てことか 屋根瓦がずれています。
ここどうすれば?
横の2枚の瓦がずれていました。
凍った雪が屋根から落ちる時に重みでずれたかと思います。
手で動かせば元に戻せました。
雪の重みでずれたのか?
近いうちに、コーキングで固定が必要でしょう
ここに水タンクを置く予定、屋根勾配がありますので、
何か加工してタンク水平に置くのに木材工事必要
200ℓタンク重さと補強、加工が必要です。
蛇口とコックの位置が決まらない。
タンク落ちたら大変、
トタン屋根に穴は開けたくないが、悩みます。
丸太の確保
室内に運んでいた薪
ウッドデッキで乾燥していましたが、この冬使い切り
薪棚から追加します。
午後から丸太拾い
山のぬかるんだ林道に入り
(雪がやっと溶けたところで林道はぬかるんでいます。)
少しでもと思い 拾いに来ました。
薪 丸太確保
やはり雪の後でか、林道2駆では滑ります。
林道場所により、車登れません。
車、タイヤは泥で埋まります。
そこそこでやめ タイヤ泥だらけ・・
小さな薪棚から
室内とウッドデッキのタンス引き出し、薪ストーブ、サウナ用にと移動で
薪棚の薪は無くなっていきます。
今年の冬は特に雪が多く
薪も多く使用していたような気がします。
本日林道で拾った丸太
体力・気力で薪割
サウナ・露天風呂・薪ストーブで消費は拡大
ガス代・電気代の痛みを考えれば、
筋肉痛の痛みも乗り越えられます。(笑)
コメント