古民家DIY:断熱雪対策:寒さ対策:防寒対策
プラダン:断熱材:プラスターボード
長良川・板取川減水しています。
換気扇・コンセント延長とスイッチ取付け
天井配線の付け直し電気工事
古民家内装をデザイン気になり!配線工事
コンロがなければ作ればよいか!
自作ウッドデッキでバーベキュー
キャンプに最適な薪ストーブ:持ち運び便利
あられ缶薪ストーブとロケットストーブで昼食
屋根天井裏の防寒対策
プラスターボード張り
断熱対策:冬対策
防寒用に薪ストーブ加工します。
コールマンシングルバーナー
100均シンク網・廃油壷・ステンレスたわしにて加工

蕨生大橋より

板取川蕨生大橋:ほたるの里公園
断熱ではないですが、薪などで暖房を入れすぎると換気が必要となります。
延長コードを付けてスイッチを付けました。
長さが長いですが、スイッチを壁取り付けを
するか迷います。

換気扇コンセント延長
換気扇は・入・切できました。

天井上の隠れた部分
気になっていた、プラダンで見えない所を
プラスターボード張ります。
断熱効果は多少でもと思い。
なかなか手が付けれませんでしたが、
防寒・断熱には必要と思い始めます。
以前にプラダンを大量に購入してあります。
一部の天井・床にも使用しました。
最近その効果も出て、寒さも、暖房を一つ付ければ
外との、気温が格段に違って感じられます。

電気配線取り直し
プラダン垂れ下がったままにしていました。
断熱材の青い色が見えます。

断熱材・プラダンの上からプラスターボード張り
高い位置での作業、脚立を用意し
それでも奥には手が届きません。

電気配線の移動
気になっていました、天井解体時に
元からありました配線、コードを追加し
位置をずらし繋ぎます、
梁の上にコードを這わせます。
接続部に配線を一度はずし、接続します。

配線移動しました。
天井を跨いでいた配線
下から配線は見えなくなりました。
お昼になり、やはり鍋をします。
暖房用品としても考えます。
ウッドデッキでバーベキュータイム

ロケットストーブ風薪ストーブ
パソコンがストーブ
薪ストーブ:薪コンロストーブ

空き缶・菓子缶コンロストーブ
コンロ・鍋には白菜と豚肉
ロケットストーブにはそうめんを茹でます。

パソコンロケットストーブと菓子缶ストーブ
どちらが良いか比較するわけでもありません。

パソコン本体で作ったロケットストーブ
BBQタイムフライパンでロースのハムを焼きました。
2台のロケットストーブで
寒さも凌げ、暖も取れました。
デッキが汚れているのは、やかんを倒し、やかんに付いた
すすが流れた為です。
プラダンの上からプラスターボード張ります。

プラスターボードは9mmを張りました。
インパクトドライバーでボードに螺子打ち込みます。

天井上の高さとなります。
次回に屋根裏掃除機を掛けたいと思います。
天井部分を張っていましたが、
壁もいずれは必要でしょう。
前回の換気扇ダクト周りもと思いますが
手が届きません、後回しにします。

換気扇の排気管
天井部分と梁部分に隙間が開きます、
ここも何れは、隙間を塞ぎます。
屋根裏にも上って、プラスターボード張りました。
屋根裏の一部はまだ張っていない所があります。
コールマンシングルバーナーに
ストーブ・ヒーターとして使用できるか
テスト試験中
中には・シンク用の金網・ステンレスの網
外はてんぷら油の廃油壷をさかさに
火元付近は真っ赤になりました、遠赤外線
とまでは行かないので、もう少し
穴を開けたほうが良いのかも
時間が足らず次回に挑戦します。

シングルコンロでストーブヒーター
反省点:今後の課題
換気扇スイッチ取付けでは、コード延長で付けましたが
壁用のスイッチにするか迷います。見栄えが悪いかと思います。
天井配線の付け直し、台所・風呂場の屋根裏には
電気のコードが斜めに横断しています。
こちらも、配線の取り直ししたいと思います。
屋根天井裏の防寒対策プラスターボード張り
断熱効果はあると思います。
以前よりは防寒が違ってきたのが感じられます。
前年は、エアコンとファンヒーターの両方で暖を取りましたが
石油ファンヒーター1台でも、良好かとも感じます。
コールマンシングルバーナーストーブ加工します。
まだまだテスト中です。300円使いました。
古民家DIYブログ:薪ストーブ

後日の暖炉:薪ストーブ動画
ユーチューブ動画:DIYK ハウスガード
古民家DIY:今年一番の冷え込み!
古民家から雪便り!
冬の寒さ対策!
暖炉が欲しくなる。
ロケットストーブ温まり鍋します。
山には雪景色:今年初
紅葉はしてはいるようですが
紅葉は今週で終わりそう!
公園で昨晩止まってテントが並んでいます。
冬キャンプ:多人数のようです。

ホタルの里公園でキャンプ画像
いつもの木は落ち葉で終わっていました。
外を見るため窓に加工をします。
中からの窓ですが、外が見えないので、加工します。
寒いので以前にプラダンが張ってあります。
船でもないのですが、丸く切り抜きました。

窓の断熱
外が見えます。
隣の窓も、バランスが悪いので、同様
切り抜きました。
こんな感じです。
外からも写真撮りました。
少し上に開けすぎたか悩みますが、
道路からは、見上げるようになり、中は見えないから
良いとするか、もう少し円が大きくても良いかな!
冬になり寒くなるので、暫くはこのままで!
換気扇を付けようと、以前に購入してありました、
小型の換気扇と配管となります。

廃棄用換気扇
器具のコンセントコードが短く
取り付けしようと思う場所には
届きません、次回延長コードと
スイッチのないタイプですので、
次回に用意となります。
木枠を丸く穴あけし、配管
サイズで差込ができるように加工しました。
取り付け位置に固定する為の木枠となります。

換気扇枠取り付け加工
お昼はロケットストーブ風コンロで
豚・白菜鍋を作ります。

おせんべい缶・菓子缶薪ストーブ・ロケットストーブ
コンロに前回カットした廃材を入れます。
どう見ても菓子缶・おせんべいの缶です。

菓子缶・おせんべい缶・薪ストーブ・コンロ
加工した排気管、と金網・L字で作った五徳セットします。

豚・白菜鍋
豚肉スライスと白菜をお湯に入れ、
お歳暮で頂いた、ソーセージ3本を乗せ
お湯が沸いたあたりに、うどんを入れました。
最後にコーヒー用にやかんでお湯を沸かします。

コンロ・ロケットストーブ
寒さ対策で!
隙間を塞ぎます。
軒下が気になっていましたが、
冬支度で、隙間を、木材、角材で埋めます。

軒下
軒の板も傷んでいますが、
材料もないので、後日にします。
一通り角材を入れていきます。
幅をぎりぎりのサイズでカットし叩き込みます。
軒天も、ベニヤ板のめくれがあります。
一通り入れ終わりました。
換気扇取り付け、位置固定しました。
キッチンには、台所用換気扇はあるのですが、
室内に、鍋、鉄板焼き・焼肉等を
寒いと始まります。

換気扇取り付け
排気管を外へ軒隙間に煙が出て行くよう
板を円でくり貫き、ダクトを板に入る
サイズにしてあります。

換気扇ダクト・配管
板は再度色を塗ります。
換気扇の羽根ファンの裏側ダクト
絵画でわりと見えない位置となりました。
コードがコンセントに届きません。
離れて見れば、さほど気にならないかと思います。
ロケットストーブにL字の五徳を付けました。

排気管に五徳
コンロストーブは片付けも楽です。
ロケットストーブで鉄板焼き用に、改良出来ないか
そのうちに考えます。

ロケットストーブに五徳
コンロストーブは使い勝手が最高に良いです。
おせんべい缶・菓子缶
船の窓のようにも見えてしまいます。
海ではなく、海に接していない、岐阜県
長良川・郡上・板取川近くなのですが
そろそろスキーが始まる、鷲ヶ岳スキー場
ダイナランドスキー場も始まる頃

窓をおしゃれにデザイン
反省:注意点:独り言
古民家再生DIY:リフォームブログ
中古住宅購入してから、素人が日曜大工を始めて2年が立ちました。
おかげで、写真枚数が3000枚を超えました、当初は、床板と、壁紙を張って終わりにしようかと思って始めましたが、手を入れれば、少しずつでも替わっていくことが喜びとなり、健康の為にも体を動かすことで、現在に至っております。まだまだ、やりたい事、やってみたい事がありますが、まだ暫く続きそうです。
今は、この冬をいかに乗り越えるかを考えます。
古民家で火遊び!コンロ再生DIY
犬走りに樹脂系の塗装
コンロ・ロケットストーブ自作に五徳自作
薪ストーブ自作
一斗缶ハーフの空き缶でロケットストーブ
ウッドデッキの補強
庭に砂利撒き
紅葉まだ見れました。
コンロでソロキャンプします。
30年以上のシングルコンロの調子が燃焼悪く
ネットで中古購入しました。
両方のポンピング部分をばらし、
何が悪いか清掃を行い
燃焼してみますと、どちらのバーナーも
良好に使えました。

コールマンシングルバーナーの着火試験
夜中に静かに調整しました。
もの置き場、垂木を一本追加し、留め金ビス追加しました。
これから雪のシーズンには重量が持つのかと思い
紅葉も少し葉が落ちたのか!


ロケットストーブの改良:五徳
薪ストーブをロケットストーブにパワーアップ
前回に作りましたコンロに耐震金物4個の五徳を付けました。
100均金網利用にもL字の金物をボルトナットで止めます。
煙突の内径に合わせ固定します。
網が物を乗せたときに動かないように!
これで煙突の上でも鍋・やかんも乗せることができます。
バランスも安定したと思われます。

薪コンロストーブ:炭用で使用できます。
紅葉の様子写真を撮りました。長良川板取川
川の様子もおとなしい川です。
砂場に来ました、もう落ち鮎も取る人もいません。
落ち鮎を取る仕掛けの岩が並んでいます。
ロケットストーブの部品としては
3個に分かれます。
コンロの菓子缶部分
菓子缶蓋と五徳の煙突部分
金網L字の金物固定

簡単コンロストーブ:薪ストーブ:炭焼きコンロ
セットをして燃焼を始めます。

菓子缶・耐震金物・100均金網・配管残物
金網は上に載せているだけです
煙突部分から
薪を追加して入れることができます。
コンロが出来ましたのでソロキャンプします。
お昼に味噌煮込みうどんいただきました。
一人で食するには十分なサイズ
コンロ5~6人まではいけるかな。
薪を追加すると炎が立ち上がります。

最後にコーヒーで少し時間を過ごします。
本日は暖かい一日となりそうなので
塗装をしようと眺めます。
物置場、白い部分は塗装のない合板でした。
雨には弱いのでベランダなどで使用する樹脂系の
塗料を塗ります。

白色は防水塗料を塗りました。一枚塗装ボードが足りませんでした、購入するのも?
玄関にも塗装
玄関床部分塗装
玄関外の土間塗装

防水材塗料を塗りました。
建物周りの塗装:樹脂犬走り・玄関土間塗装
塗装材料:樹脂の外部塗装
アトレーヌ防水材
よくマンションベランダにグレー色で塗られている材料で
白色は量販が少ないそうです。
防水材となります。
色は迷いました、どうしても白色ですと
汚れが目立つと思いますが、
古民家自力のDIYですから・・
また汚れたら塗ります。
以前に屋根トタンを上に追加した部分
トタンの軒先は波板をまだカットしていません。
樋にトタンがかぶったままです。
今後樋までカットすると良いと見上げています。
外から塗装部分眺めます。
もの置き場ですので、簡単に作ったため
見せられるような物でもありませんが!
犬走りも新品とは言いませんが、
樹脂系・ベランダ用にしたのは、隙間等から
雨と蟻の侵入も防げればと、
雨の対策も含め思いました。
普通の塗料よりは高いと思います。

この白さは何時まで持つかわかりませんが!
ベランダ補強:金物取り付け
ひねった金物となります。
金物20個ほど購入してみましたが、まだぜんぜん足りません。

雨風対策となります。
この地域では雪対策が必要か!

砂利を乗用車で2回運びましたが、くたびれました。

トラックでなくまた重機もなく、
スコップでの土嚢袋づめと
ばらまき!まだばらつきがあります。

努力の甲斐があって何となく綺麗に見えます。
古民家のお客さんは猿です。
屋根によく乗るようで、古民家カフェで
お茶でも出してあげたいかな?
昨夜来たときは・・朝方サルにやられたようです。
ほうれん草は抜かれていたとか、
花もちぎられかわいそうです。
古民家当方の屋根にもサルがよく来るよと言っていました。
サルが登ると樋をやられる!
サルの対策方法はわかりません。花火!
この下に岩風呂を作ったら、
と言う無責任な知人もいます。
できたら最高でしょうが・・だれが作るの?
先週お隣のおじさんが、長い脚立と、
柄の長い鎌で崖の乗り面草を
上手に刈ってみえました、
手馴れてみえるようでしたが
大変な作業だと思い遠巻きに見ていました。
注意:反省点一斗缶ハーフロケットストーブの配管煙突に一時直接網を付けましたが、廃棄の効率が悪く、不完全燃焼で煙が多くなり、煙突横に多く穴を開けましたが、収まらず、瓦・ブロック等を乗せ、排煙は良くなりましたが今回五徳を何とか安価で考えました。排煙配管にもっと穴を多く開ければ収まっていたのか!
薪ストーブでキャンプファイヤー遊びが出来そうです。