古民家DIY:雪を見る
古民家雪だより!
岐阜県美濃市板取川・長良川
朝起きるとお寺の屋根に雪

残材にも雪が!

隣の屋根にも雪が!

雪景色の梅の花

用水の橋の白いのはもちろん雪

ウッドデッキに雪の吹き込みの跡

道路までは積もっていません。
3月と言うのに、夜中は寒いと思って寝ました。
しかし、寒いと以前は寝られなく、
起きてしまうことが、多かったのですが
断熱対策が少しずつ効いてきた
のかなと自負しております。

春で草が生え始めた上に
雪が積もっていました。

本日様さの中でのDIY
押入れの床にクッションフロアー張りました。

ボンドが付くまで、クランプとクリップで
接着まで待ちます。
ボード一枚を、床板から張って、床板より3cm程
出しているので、クッヨンフロアーの折り返し部分の接着をします。

石油ストーブは重石のつもり

襖の扉を置いてみました。

昨日夜中から、丸のこ定規を作成しました。
今時ですが、これから家具を作っていこうかと思いまして、
定規を作りました。いろいろの工具も必要と思われますが
DIYで、椅子・テーブル・棚など
時間の許す限り、雨降りで外のリフォームが出来ない場合など
これからの挑戦となります。

材木買出しに行く途中では
田植えの為の準備、たがやして
ある田と、まだ始まっていない田があります。
もうすぐしろかきが始まる

買い物帰りに、地元のスナック
でしょうか、自由の女神の銅像があります。
看板の代わりでしょうか?
車からの写真となります。屋根に材木

昨日夜はホタルの里公園で、キャンプでしょうか
たき火の光は見えていましたが、昼すぎには
テント見られませんでした。
昨日の寒さには応えたかも!

川も綺麗です。

河原の雑木林も綺麗にカットされています。

毎年乗り面に、草木が生い茂って
いる状況がこの地域の景色ですが
今年は何かここで始めるのでしょうか?
(草木が綺麗に刈り取られています。)

川は透き通っています。
鮎釣りが楽しみです。

お昼に味噌煮込みうどん作りました。
温まります。

早速丸のこ定規で木材カットし
板固定の材料を渡しました。

襖板を載せます。

天井が隙間と、塗り残し、汚かったので
コーキングで目地を埋めました。

ところどころ珪藻土が塗れていません。
目地・段差を塗るには難しい箇所です。

目地を埋めます。

裏側は、何れ珪藻土を塗ります。

コーキングに使用する工具を並べてみました。
へら等で補修
広がっていました荷物を戻しました。
布団も自宅に残っていました非常用の布団
布団持ち込みました。

右側押入れの加工と、珪藻土塗り
を近いうちに仕上げたいのですが・・
右側赤い布団袋には、シュラフを持ち込んでいます。

ついでの掃除を行い。

まだ材料と残材、建具が置いたままです。

トランクに砂袋積載

春めいて緑が多く見られる景色になってきました。
春が来ました。

風が強くトタンのバタつきがあり
ダンバで止めました。

ここをどうするか玄関前、見上げています。
デッキ屋根
翌年にこれが入りました。
寒さには最強の暖炉・薪ストーブ

石油ファンヒーターは切ってしまいます。
炎を見ていても暖かさが伝わります。
古民家再生DIY
自作ウッドデッキを玄関まで増設
玄関前までウッドデッキの屋根延長
ウッドデッキ正面間口が広く感じます。
屋根が大きいと風の強い日には
塩ビトタンのバタつく音が耳に付くか
何れ体験してみます。
トタン屋根もダンバ螺子が気になります。
螺子多めに次回点検します。
本日は午後から雨模様で
急いで屋根まで何とか
仕上げたいと先を急ぎます。
屋根増設で塩ビトタンの
追加した縦に2枚のトタンを
ダンバで固定します。
ウッドデッキ玄関部分の仕上げを考えながら
作業を続けます。
強度も考えながら
脚立を上がって降りての
寸法取り
今までの屋根とバランスをとります。
狭い軒部分に体を入れて
ビス止めも力が入りません。
脚立の上で体をひねりながら
手を伸ばします。
完璧ではないですが、
何とか収めていきました。
柱の上部をカットしますが、
脚立の上での作業
慎重になります。
最初はのこぎり、折りたたみの
のこですが、刃の長さが短く
何度も休みながら切っていましたが、
昔ののこの方が使いやすいか
試したところ、何十年も
家にありましたのこぎりが
非常に切り易い、なぜと思いましたが
昔の道具は、最高です。
今度のこぎりの目立てをしておく事を
考えます。
上から写真でのこぎりの柄が写ってしまいました。
4寸のヒノキの柱
カットできました。
この上にトタンをかぶせます。
4寸角ヒノキは前回防腐剤を塗りました。
トタン押さえの垂木も次回に軒を増やします。
部屋より、ウッドデッキの屋根が大きく
ひと部屋増築できそうな大きさ、
これで、壁、基礎を固定しますと
固定資産税等の税金が増築部分新設
としてかかってきます。
部屋にはしません。余分な税金は?
ウッドデッキ面積は畳14帖程の大きさでしょうか!
足場は脚立のみで、行います。
不安定です。
天気は雨模様
トタン張り、雨降る前に出来るでしょうか
脱衣場に入るドアノブを用意しました。
昔ながらの、手で握り回すタイプを
付けていました。
ワイフからだめだしレバータイプを購入
今日の夜食
冷凍にしてありました。ご飯をシングルバーナーで温め
お茶づけを夜中に食しました。
これがデブになる始まり
トタンを固定する螺子になります。
ビスの間にゴム系のラバーが
雨水を塞ぎます。
お昼の用意で、薪ストーブの準備
炊き始めに古いしめ縄(廃棄)で着火します。
新聞紙の代わりです。
ウッドデッキが汚れるといけないので、薄いカーペットを敷きました。
自作菓子缶薪ストーブ
ウッドデッキで昼食鍋
玉ねぎ、キャベツ、豚肉入りうどん
雨が降り出してきました、
軒のトタンをカットしてと
思いましたが、雨で作業を急ぎ
塩ビトタン長さサイズのまま張りました。6尺
トタンの長さカットは後日に回します。
このままこのサイズでも良いのかな!
強い風が吹かなければ大丈夫だが
雨が降り始めの中で、何とかウッドデッキ屋根に
トタンを固定しました。
薪ストーブ終了後、古いジュウタンを
どけると、ウッドデッキにこげ跡が、後ろ側に
落ちた薪に気づかず、
燃えたものと思います。
雨でやる気がそそられ、
室内の何処を進めるか、
目に留まったのが、この道具置き場に
していた床の間、荷物移動が大変!
このまま物置にしておけば、良いのかもしれないが、
手を付け出した、自分が怖い!
現在の棚のように見えますのは、
取り外した襖をボックスに置いただけとなります。
外側はトタンの外壁、壁・床の防寒が気になります。
手を付けるのは、まずは、この荷物を
何処に置くか・・・
とにかく荷物移動しました。
床の間の床は、板に隙間があるようで、
隙間から下の根太材が見えます。
木がやせてしまったのかもしれません。
壁は土壁に繊維壁を塗ったもののようです。
土壁はもう解体したくありません。粉塵がすごく出ます。
上からボードを張ろうと思います。
室内棚作り始めます。
床の間天井・・うーん・化粧をした方が!
床の間天井も加工が必要か
先に床板の収まりを、前回の延長で
フローリング材をカットし隙間に入れ
木彫の金物で止めました。
雨が降ると作業が進みません。
気分を取り戻しに外を見て回ります。
自分ながら、なかなかウッドデッキ立派に見えます。
ウッドデッキ柱から外に出した屋根部分の
出っ張りで大きく見えているようです。

古民家自作ウッドデッキ玄関

デッキにデザインを加えるか、考えます。

ウッドデッキDIYに屋根
ウッドデッキの屋根天井が大きく見えます。
雨は降っても今日は風はありません。

ウッドデッキDIY雨避け軒追加
気を取り直し、室内で、床の間の加工をどうするか?
何を作るかは、何か決めていたわけでなく
また床板外して、作り変えるかとも
思いましたが、この上からボードを
張ることにして、防水と断熱を考え
防水シートを、虫対策、
隙間から、ムカデ、カメムシ、すきま風等の対策で
防水シートをタッカーで止めました。
防寒に上からアルミの断熱シートも張りました。
胴ぶち等の木材材料もありませんでした。
次回購入となります。
早く作らないと!
荷物が室内に散乱して
しまいました。