月別アーカイブ: 3月, 2017
美濃市長良川板取川
古民家再生DIY
ここの頑張りで、仕上がりが見えてきます。
壁にコンセント入れました。
電気コードで作業もしやすくなります。


床のボードも貼りました。クッションフロアーにするか、
フローリングにするか、迷っています。


残材が増えてどこに置いて良いのやら!
場所の移動が常に付きもの、狭さを感じます。


壁のボードをどんどん貼っていきます。
ホームセンターへ幾度と通い材料の仕入れをします。
構造用合板:プラスターボード:コースレッド螺子:断熱材

毎回筋肉痛となります。

材木:材料を入れ込みました。


中古住宅リノベーション:リフォームの全て
郡上にも遊びに行きたいが!
長良川・板取川

古民家DIYリフォーム・リノベーション
天井作業は、体力気力が必要です。根性・根性で!


脚立で上がって降りての繰り返し。
断熱材まだまだ

ここまでで、奥はふさぐか!この先ひさし部分は?

お昼には、木材で、火起こし温めます。

昔のキャンプで使用のコンロ
古いので、焼却炉と思えます。
ソロキャンプを楽しみます。

雨漏り湿気が入らぬよう、
点検と一時しのぎでプラダン貼りました。
コーキング打ちました。
コーキングガン昔からあります。隙間をふさいでいきます。


壁は構造用合板を貼ります。
構造用合板は天井に貼る、
プラスターボードの3倍位の価格となります。

キッチン上の屋根裏となります。
上に上がれるようにしますが、ここも断熱材を入れることに!

キッチン天井上、屋根にも断熱材が必要です。

中古住宅リフォーム:リノベーション
古民家再生DIY
岐阜県古民家再生DIY
天井から、床から、窓壁からも寒さを感じます。
断熱対策早急に!
解体から内装断熱!天井張り
この時期の夜は早く日が暮れます。

断熱材天井貼り終わり!

土壁のある壁にも断熱材が必要と感じました。
今張らないと後での後悔はしたくない。

岐阜県・美濃市・関市:長良川・板取川は寒い地域
古民家DIY:自分は寒い思いをして何をしているのか!
自問自答で眠れぬ夜を過ごします。
土曜日お泊り日曜大工:夜の星空を見るのが、楽しみです。ソロキャンプの気分
岐阜県:長良川・板取川
近くの古民家再生:リフォーム
寒さ・暑さ対策:断熱材を入れます。
断熱材はタッカー:ホッチキスで止めていきます。
6畳6,000円程でしょうか!
価格は、もちろん厚みによって違います。

上を向いての作業となります。

外には、解体の木材が、散乱します。
2次利用と思いますが、クギ等があり、クギを抜くのも手間もかかりそこまでやっていられません。
片付けながらの作業となります。



断熱材は何処まで張るか!
写真トタン1枚では寒いです。土壁もありません。

配線の引き込み先が見えます。何れふさぐことを考えます。

柱と土壁の隙間をふさぎます。

天井部分貼っていきます、ほこりとの戦いで、
マスクをしながらの作業となります。

断熱材貼り終えると綺麗に見えます。

古民家再生DIY:リノベーション
岐阜県:古民家再生DIY:勝負どころ、
天井解体からすることに決めました。
まだまだ寒い時期ですが、天井を解体しました。
夜は寒くて寝れないかもしれない。
天井裏に断熱材と思いましたが、雰囲気も変えられないと判断
ソロキャンプするような雰囲気です。寒い!
これも一人ですることになります。
断熱も悪く、隙間風も入り込み、
スズメバチが自由に入れる天井はやはり・・・
解体して作り直すことに決めました。
天井の解体も始めました。
冬に夜もここで寝ることになることとなりました。
まだまだ、DIYも寒さも我慢が必要

一気に天井を解体しました。
見た目すっきり!但し、寒くなります。
断熱材で覆いますが、まだまだ先です。

断熱材も試しに、入れてみます。

屋根に断熱材張り
断熱効果が出るか、隙間があると効果が落ちます。

押入れ床部分、屋根伏せ部分に雨漏りがあり、土台も
シロアリに食われています。

床基礎にコンクリート
土の床下部分セメントを流し込みます。
100Kgを練って、使用しますが
練るのが大変、もっと厚く塗ることも考えましたが・・・・

古民家再生DIY・冬は作業も夜寝るのも寒い!
床下から風が吹き込みます。天井はありません。
暖炉:薪ストーブ:ロケットストーブ暖房器具賀が欲しい。
小さなファンヒーターが一台だけでは!