タンク吸水配管:注文入った花台作り:囲炉裏で夜過ごす。

古民家DIY 古民家再生 別荘 リフォーム 小屋  薪ストーブ

露天風呂用、サウナ用水タンク

雨の日DIYタンク吸水配管:花台作ります。動画

鉄板焼きと網串焼き

来客と夜は宴会

室内は煙たい

鉄板焼き、鉄板下では串焼いています。

天井は煙っております。

シーリングファンは回しているのですが・・煙が上に上がるだけ

ガスっております。

DVD色々、今日はこれ

今回雨の予報 古民家やることあります。

注文いただきました、奥方様知人より

ほしいと伝えられ作れないかと奥方様より注文

前回作成した花台自宅で使っていました。

ここにあり、玄関階段

玄関にも 狭いスペースですが

古民家小屋で 花台作ります。

先回作りました花台が欲しいと花台作り

材料があるかと、薪用の木はありました。

ボルトナットは最後のようです。

足部分4本の木と、押さえの木を2本

何とか形になりました。

タンク吸水部分の配管作り

配管金物購入しました。水道部品久しぶりに

購入しましたが、こんなに高かったと思います。

工具は以前使用していた物

水道蛇口関係の金物は、高額商品が増えているのか?

ここから水を取り出します。T字

工具以前には高額と思いましたが、

ノコで切るよりは時間の短縮専用工具楽です。

切り口がノコと違い切りかすは出ません。

水がいつまでも垂れてきます。

暫く開けているときには、水道を止めておりますが、

冬には残った水で凍るはずです。

コックバルブ付けます。必要なのかとも思いましたが

水抜き用と、凍結防止の為にと思い付けます。

結束バンドで仮止めします。(このままで終わるのでは)

防寒はどの程度必要か?

この高さ、後で見ますと、車の屋根が当るのでは、愕然

ぶさいくですが、安価な配管部品で価格重視押さえます。

また変更するのかもしれません。

最後に水道ホース 排水口へ落とします。

水抜き用

物置き屋根へのタンク用入水配管、屋根上のタンクへ送る

トタン屋根の隙間から通します。

本日は雨で屋根に上れません。

滑って怪我したくありません。弱腰

コメント

タイトルとURLをコピーしました