壁解体をしてみたら?古民家再生DIY大変なことがわかりました。
岐阜県長良川・板取川古民家再生DIY
美濃市空家の古民家リフォーム
室内:内装解体
ひたすら解体:バール大・くぎ抜き・ハンマー・カットソー・
鏨・のこぎり使用
天井・合板壁の撤去
雨漏り跡の土壁
竹小舞と言う下地:竹組みに土壁を塗った物
これを撤去して壁を作ると良いのですが、
一部は剥がしましたが大変な産廃の量となるため
断念し上から断熱材で押さえます。
ほこり粉塵との戦いです。
ボードを張る下地の胴ぶちが、2重になっていました、
どうも以前の改装時から、下地の柱がまっすぐでないため、
高さ調整で張られた物だと思われます。
室内は土壁の落ちた砂埃
金物補強
ベニアめくれば、トタン一枚:寒さ、暑さには耐えられません。
土壁もありませんでした。
軒から光が入ります。
かなり土壁落ちました。
やっと張りました床、埃だらけです。
断熱材張ります。
電気配線を確認
断熱材を張ります。
天井の解体はこちら
解体ごみ山積み
産廃の山となります。費用と時間もありませんので、
炭焼きバーベキューコンロで、燃やします。
土壁は、少しずつごみとして、土嚢袋に積め、
持ち帰り可燃ごみで処分しました。
本来は産廃業者でしょうが、古民家は可燃性の物ばかり
振り分けては燃やしています。
リビング幅木取付け
室内夜は幅木を静かに付けました。
段々部屋の雰囲気も変わります。
木造住宅の屋根裏はこんな感じ!
昭和時代の建物構造
購入前の住居者は、冬は寒かったのではないかと思います。
土壁のされていない部分が多くあります。
木造住宅では風通しが良いので
建物が維持できるとも聞きますが・・・
日本古来からの一般的な住宅でしょう。
古民家再生DIY:解体から手を付ける所確認
コメントはまだありません