古民家再生:雨風冬対策:360度カメラ
古民家再生:雨風冬対策
1.屋根の上から360度カメラ画像
1.ウッドデッキから360度カメラ画像
鮎釣りこんな川状況
基礎アンカー処理
物置き場床残材で!
風・雨対策コーキング
草焼きバーナー
崖の枯れ草、土落とし
コールマンシングルバーナー
玄関ペイント
使用ビス・コースレッド
軒下風避け、コーキング
基礎・床対策
360°度カメラ撮影
台風のシーズンがそろそろ終了?
鮎釣りこんな状況:長良川・板取川
基礎アンカー処理
アンカーを柱に固定し、ブロック2個で挟みコンクリート流し込みました。
物置き場床残材で!
解体で出ました、残材並べて固定再利用しています。
シートは、塗装のボードではないので、ひとまず、シートを張って、置きました。
風・雨対策コーキング
雨の処理が悪そうなので、コーキングで埋めました。
素人でも雨漏り修理自分でできるDIYの一つです。
外壁トタンの内側に波トタンを入れればよいのですが、
元からのトン付けのトタンですから要注意
草焼きバーナー
敷地内全部を灯油とカセットボンベ式のバーナーで草焼きしました。
バーナーにはハイブリットバーナーとありました。
石垣の間も、火力を吹きつけ、蜘蛛(くも)さんもあわてて出てきました。ごめんなさい
崖の枯れ草、土落とし
枯れ枝と土を、岩盤からおとしました。虫・蜘蛛・ムカデ等出ますので、建物近くはなるべく処理したいと思います。
コールマンシングルバーナー
ホワイトガソリン購入しました、4リットル缶なかなか販売していませんでした。
ブランドメーカー以外の安いの探しましたがありませんでした。
最近はカセット・ボンベ形式が増えているから!
玄関ペイント
またまた、知恵がないのか、赤と黒でペイント塗りました。
使用ビス・コースレッド
今まで使用しているビス、このほか短いボード用のビスもありましたが、使用してなくなりました。
軒下風避け、コーキング
45角の垂木を、幅で切って、ビス止めしました。
風が吹き込み部分を塞ぎます。
基礎・床対策
基礎とトタンの間、奥は具リ石の上に土台があるので、隙間があります、風の通り抜けも必要でしょうが、寒さに勝てないので、コンクリートで埋めました。
但し、雨風で、下から湿気を吸い込むよりは良いと思います。
注意:反省点
物置き場の柱、基礎アンカーはもっと掘り下げて、コンクリートを入れておいてアンカーを打つべきでしょうが、簡易の物置でしたので、手間を省きました、ブロックも風呂場の解体したブロックを再利用
カラーのボードは初めて使用しました。
1枚1600円程だったと思いますが、
雨には強いのか疑問もあります。
面積的に足らないのはわかっていましたが、塗料を塗るから、あまっていたボードがありましたので、使用しました。
草焼きバーナー
もう購入後5年以上前に購入した物、
一部、肩掛けの止め部分が割れ掛けれなくなっておりますが肩掛け回して使用しています。機械工具と違い、壊れることもなく使用しています。
但し、あくまで火を使用しますので、火傷等は、手袋使用と、あまり近くに燃えやすい物は注意します。音は結構しますので、近隣の方は、興味を引いて見られます。山側は、燃え移るといけないのでやめておきました。消火器は車に積んでいます。
360度カメラ撮影
屋根の上に上り、撮影してみました。
コメントはまだありません