目次
古民家で火遊び!コンロ再生DIY
犬走りに樹脂系の塗装
コンロ・ロケットストーブ自作に五徳自作
薪ストーブ自作
一斗缶ハーフの空き缶でロケットストーブ
ウッドデッキの補強
庭に砂利撒き
紅葉まだ見れました。
コンロでソロキャンプします。
30年以上のシングルコンロの調子が燃焼悪く
ネットで中古購入しました。
両方のポンピング部分をばらし、
何が悪いか清掃を行い
燃焼してみますと、どちらのバーナーも
良好に使えました。

コールマンシングルバーナーの着火試験

夜中に静かに調整しました。

もの置き場、垂木を一本追加し、留め金ビス追加しました。

これから雪のシーズンには重量が持つのかと思い


紅葉も少し葉が落ちたのか!
ロケットストーブの改良:五徳
薪ストーブをロケットストーブにパワーアップ
前回に作りましたコンロに耐震金物4個の五徳を付けました。

100均金網利用にもL字の金物をボルトナットで止めます。

煙突の内径に合わせ固定します。
網が物を乗せたときに動かないように!

これで煙突の上でも鍋・やかんも乗せることができます。
バランスも安定したと思われます。

薪コンロストーブ:炭用で使用できます。
紅葉の様子写真を撮りました。長良川板取川

川の様子もおとなしい川です。

砂場に来ました、もう落ち鮎も取る人もいません。


ロケットストーブの部品としては
3個に分かれます。
コンロの菓子缶部分
菓子缶蓋と五徳の煙突部分
金網L字の金物固定

簡単コンロストーブ:薪ストーブ:炭焼きコンロ
セットをして燃焼を始めます。

菓子缶・耐震金物・100均金網・配管残物
金網は上に載せているだけです
煙突部分から
薪を追加して入れることができます。

コンロが出来ましたのでソロキャンプします。

お昼に味噌煮込みうどんいただきました。

一人で食するには十分なサイズ
コンロ5~6人まではいけるかな。




最後にコーヒーで少し時間を過ごします。

本日は暖かい一日となりそうなので
塗装をしようと眺めます。

物置場、白い部分は塗装のない合板でした。
雨には弱いのでベランダなどで使用する樹脂系の
塗料を塗ります。

白色は防水塗料を塗りました。一枚塗装ボードが足りませんでした、購入するのも?
玄関にも塗装

玄関床部分塗装


防水材塗料を塗りました。

建物周りの塗装:樹脂犬走り・玄関土間塗装

塗装材料:樹脂の外部塗装
アトレーヌ防水材
よくマンションベランダにグレー色で塗られている材料で
白色は量販が少ないそうです。
防水材となります。
色は迷いました、どうしても白色ですと
汚れが目立つと思いますが、
古民家自力のDIYですから・・
また汚れたら塗ります。

以前に屋根トタンを上に追加した部分
トタンの軒先は波板をまだカットしていません。
樋にトタンがかぶったままです。
今後樋までカットすると良いと見上げています。

外から塗装部分眺めます。

見せられるような物でもありませんが!

犬走りも新品とは言いませんが、
樹脂系・ベランダ用にしたのは、隙間等から
雨と蟻の侵入も防げればと、
雨の対策も含め思いました。

普通の塗料よりは高いと思います。


この白さは何時まで持つかわかりませんが!


ベランダ補強:金物取り付け

ひねった金物となります。


この地域では雪対策が必要か!


スコップでの土嚢袋づめと
ばらまき!まだばらつきがあります。


古民家のお客さんは猿です。
屋根によく乗るようで、古民家カフェで
お茶でも出してあげたいかな?
昨夜来たときは・・朝方サルにやられたようです。
ほうれん草は抜かれていたとか、
花もちぎられかわいそうです。

古民家当方の屋根にもサルがよく来るよと言っていました。
サルが登ると樋をやられる!
サルの対策方法はわかりません。ロケット花火!

この下に岩風呂を作ったら、
と言う無責任な知人もいます。
できたら最高でしょうが・・だれが作るの?

先週お隣のおじさんが、長い脚立と、
柄の長い鎌で崖の乗り面草を
上手に刈ってみえました、
手馴れてみえるようでしたが
大変な作業だと思い遠巻きに見ていました。

注意:反省点
薪ストーブでキャンプファイヤー遊びが出来そうです。
コメント